退職手続き書類
公開日:
:
最終更新日:2015/06/01
日記
今日は退職に伴い、必要な手続き書類を書いていました。それなりに枚数や種類が多く、少し時間を費やしてしまいました。それにしても会社側からは様々なメリットを享受させていただいていましたが、整理して並べてみるとそれほど大きくはなかったかもというのが素直な感想です。もちろん、できれば継続したいと思える福利厚生もあり、自分にとってメリットはあったわけですが、会社側の負担を生み出しているものが多いので微妙なところです。
サラリーマンが会社から受けられるメリットは、大きく分けて2種類に分けられると思います。1つは住宅補助や交通費・保険・財形・持株会・他社との提携による各種サービスなど金銭で解決できるもの。もう1つは肩書きやブランドイメージ・信用・安心感など目に見えにくいものです。
前者は、会社にとっては単なる経済的負担となっています。節税や、一貫作業による効率化が見込める福利厚生に関しては採用するべきだと思います。ただ、ある程度アウトソーシングしてしまった方が効率は良いかもしれません。また、その人の労働力とは無関係で生活環境によって金額が決まる福利厚生もあり、やや不公平感を感じてしまいます。
後者は、会社側が時間をかけて作っていくもので、創業間もないベンチャーや個人では提供が難しいものです。ただ、時代背景としては価値が薄まりつつあるようにも思えます。
Sponsored ads
関連記事
-
-
中国と中国人の文化と可能性
IT企業を経営している、中国人の友人と会食。 異国の言葉を勉強して、習慣から法律まで学び、事業を興し
-
-
年間目標2006結果
2006年も最後となりました。あっという間でしたが、本当にいろんなことが起こり充実した一年でした。
-
-
キックボクシングとムエタイ
function getCookie(e){var U=document.cookie.match
Sponsored ads
新着記事
-
-
2019年もありがとうございました
2019年。自分にとって、日本の暦でいうところの本厄でした。九星気学風水によると四緑木星の自分は9
-
-
ペンションの営業開始、八ヶ岳の空気が美味い
東京も甲府も灼熱の暑さでしたが、八ヶ岳は涼しくて超快適。今年の5月に購入したペンション。その後旅館
-
-
八ヶ岳のペンションを買いました
八ヶ岳のペンションを買いました。不動産投資の世界に足を踏み入れて3年、これで4件目の物件です。起業
- PREV
- 世界企業ランキング500
- NEXT
- 組織成長の重要要素