都会と地方の格差

公開日: : 最終更新日:2015/06/01 経済

茨城と静岡に行って参りました。地方に行くと、特有のゆったりとした時間の流れと雰囲気を感じます。都会にいると分単位で動いてしまいますが、同じ日本にいるとは思えないのどかさですね。そして出会う方々がみんな親切です。心にゆとりがあるのを感じます。
日が暮れたら寝て、日が昇れば起きる。料理一つにしても、庭の畑で採れた野菜を調理したり、釣ってきた魚などを捌いて食べたり。ほとんど自給自足できる町が多いのも特徴です。ただ、全体的にゆっくりと時間が流れ、必要最低限以上には働かなくなりがちです。
東京や大阪などの都市は非常に生産性が高いです。人や資源が効率良く分配され、速いスピードで動き続け、新しい物やサービスを生み出し続けます。しかしコストの高い都市では食べ物をはじめ生活必需品の生産は利益率が低いためほとんど行われず、自給自足はできません。
いろいろな世界があることは興味深いですが、裏を返せば社会のバランスが整っていないということかもしれません。資源も仕事もなるべく分散してバランス良く高まっていけば、全体としての効率も高まり、働く人のストレスも少なくなるはずです。そういった環境作りができていれば、無理な労働や貧富の差も少なくなり自殺や凶悪事件なども自然と減っていくはず。

Sponsored ads

関連記事

no image

新会社法

2006年ごろ(予定では2006/4/1)に新会社法が編成される予定です。正確には、商法、有限会社法

記事を読む

no image

産業時代の雇用制度

終戦後、物が非常に少なく人があふれていた時代、企業がリスクをヘッジし多くの人を雇い入れました。忠誠心

記事を読む

no image

努力しているヒマはない!

宋文洲著、「努力しているヒマはない!」読みました。 最近の自分ではあまり手に取らないような本ですし

記事を読む

no image

日本経済40年周期説

日本経済40年周期説というものが唱えられています。超長期視点で、経済が40年ごとに上昇と下降を繰り返

記事を読む

no image

現状把握

現在の自分の状況を把握できている人は意外と少ないようです。 例えばある国に住み、ある仕事に就いている

記事を読む

Sponsored ads

新着記事

2019年もありがとうございました

 

2019年。自分にとって、日本の暦でいうところの本厄でした。九星気学風水によると四緑木星の自分は9

記事を読む

山梨・甲府から撤退

 

そろそろ甲府から撤退します。 山梨県・甲府に足を踏み入れてから約4年、住まいを構えてからは3

記事を読む

誕生日と沖縄と

 

少し経ちましたが、先日は誕生日ありがとうございました。お祝いメッセージ、返信が苦手というかため込ん

記事を読む

ペンションの営業開始、八ヶ岳の空気が美味い

 

東京も甲府も灼熱の暑さでしたが、八ヶ岳は涼しくて超快適。今年の5月に購入したペンション。その後旅館

記事を読む

八ヶ岳のペンションを買いました

 

八ヶ岳のペンションを買いました。不動産投資の世界に足を踏み入れて3年、これで4件目の物件です。起業

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください

Sponsored ads

2019年もありがとうございました

2019年。自分にとって、日本の暦でいうところの本厄でした。九星気学

山梨・甲府から撤退

そろそろ甲府から撤退します。 山梨県・甲府に足を踏み入れてから

誕生日と沖縄と

少し経ちましたが、先日は誕生日ありがとうございました。お祝いメッセー

ペンションの営業開始、八ヶ岳の空気が美味い

東京も甲府も灼熱の暑さでしたが、八ヶ岳は涼しくて超快適。今年の5月に

八ヶ岳のペンションを買いました

八ヶ岳のペンションを買いました。不動産投資の世界に足を踏み入れて3年

→もっと見る

PAGE TOP ↑