産業時代の雇用制度
公開日:
:
最終更新日:2015/06/01
経済
終戦後、物が非常に少なく人があふれていた時代、企業がリスクをヘッジし多くの人を雇い入れました。忠誠心の高い社員にできるだけ長く会社にいてもらいたい企業側と、安定した収入を求める労働者側のニーズが一致しました。そこから終身雇用・年功序列などといった習慣ができあがっていきました。当時としては時代のニーズにマッチした優れたシステムで、急速に受け入れられました。
ボーナスは、社員の収入にメリハリを与えてモチベーションを高めるために考え出された制度です。退職金は、定年まで会社にい続けると老後安泰であると連想させる(そんなことは誰も保証してくれませんが)制度です。どちらも、会社側にとっては給料の一部を後払いにしているだけなので痛みはありません。従業員にとっては安心感と会社への忠誠心が高まります。実質的な意味は特にないはずなのですが・・・。
Sponsored ads
関連記事
-
-
2005年4月度の日本国制度改正
昨日2005/4/1より、いくつか制度等の改正がありました。 ・ペイオフ全面解禁(金融庁) 普通預金
Sponsored ads
新着記事
-
-
2019年もありがとうございました
2019年。自分にとって、日本の暦でいうところの本厄でした。九星気学風水によると四緑木星の自分は9
-
-
ペンションの営業開始、八ヶ岳の空気が美味い
東京も甲府も灼熱の暑さでしたが、八ヶ岳は涼しくて超快適。今年の5月に購入したペンション。その後旅館
-
-
八ヶ岳のペンションを買いました
八ヶ岳のペンションを買いました。不動産投資の世界に足を踏み入れて3年、これで4件目の物件です。起業
Comment
ブログ始めました☆
こんにちは。ナラナラのKaoriです。 いろんな方の協力をえて、お店を運営してま…
ブログ始めました☆By Kaori
こんにちは。 いろんな方の協力をえて、お店を運営してますが、今回もITに詳しい友…