香港と中国深センの旅に見る発展
香港と中国の深センにおりました。
香港も深センも約3年ぶりです。
香港は10回ぐらい来ているし街自体がかなり成熟しているので新鮮味も変化もあまり感じないですが、中国の発展はすごい勢いを感じます。
噂にも聞いていたけれど、WeChatPayの普及がすごい。
小さい個人商店とか屋台とかでも、お年寄りも子供もみんな電子決済です。現金を持ち歩かない中国人も多いようで。普及率でいうと日本は相当遅れていますね(日本の電子決済がイマイチ進まない背景には、お札がキレイだったり、日本政府と日本銀行に対する信用が高いとか、スリが少ないとか、偽札が少ないとか、そういったポジティブな要素も多いわけですが)。自分も使ってみましたが便利です。財布出すより楽だし、安全性も高いし。日本も今後QRコード決済進んでいくのかなと思います。
中国は行くたびに食事やトイレなどの衛生面や生活の利便性が上がっていて、居心地は良くなっていっています。
一方、グレートファイアウォールと呼ばれるインターネット関連の規制は厳しさを増していてこちらの面では非常に居心地悪いです。
Facebook・LINEは以前からでしたが、1年強前からGoogleが検索やメールも含めて完全に使えなくなったようで痛いです。Yahoo!やWikipediaなんかもアクセスできなくなっています。
他のサービスでもFacebookやGoogleアカウントでOpenID認証していたりするとそれも使えなくなるし、ブラウザのアドレスバーに文字入れて検索してもエラーになるし。
いかにGoogle先生に頼って生活しているか実感すると共に、やはり長くは滞在しづらいと感じてしまいますね・・・。
中国の雑多な電気街は面白いんですけどね。最新のデジタルガジェットに一ひねりも二ひねりもした怪しいオモチャの中から宝を探してみたり。
中国では巨大なマーケットをいくつか見てお買い物して社会勉強、香港では秘密のスキームの一環でお買い物して社会勉強です。
そして久々の海外から帰国と思ったら、甲府の会社に税務署が入ったという連絡が入ったり、別で新規の予定も怒涛のように入ったり、暗号通貨が暴落しているのを確認したりして、引き続き慌ただしい日々が続きそうです。







Sponsored ads
関連記事
-
-
カンボジア、シェムリアップで一息
カンボジアへ移動して一息、アジアも十数国行ってきたけど、やっぱりシェムリアップは癒されるし落ち着きま
-
-
インドネシア・ジャカルタに到着。
インドネシア・ジャカルタに到着。 最近燃油サーチャージが下がる一方で、LCCが値上がりしたり
-
-
ヨーロッパ周遊記(ブダペスト、2009/02/07)
イタリア・ベネチアから、ハンガリー・ブダペストへの寝台列車。 途中でスロベニアとクロアチアを通るので
-
-
ヨーロッパ周遊記(帰国、2009/02/13)
ケルンでの大聖堂を見た後、そのまま列車でフランクフルト空港へ。バタバタしたままそのまま帰国です。 終
Sponsored ads
新着記事
-
-
2019年もありがとうございました
2019年。自分にとって、日本の暦でいうところの本厄でした。九星気学風水によると四緑木星の自分は9
-
-
ペンションの営業開始、八ヶ岳の空気が美味い
東京も甲府も灼熱の暑さでしたが、八ヶ岳は涼しくて超快適。今年の5月に購入したペンション。その後旅館
-
-
八ヶ岳のペンションを買いました
八ヶ岳のペンションを買いました。不動産投資の世界に足を踏み入れて3年、これで4件目の物件です。起業
- PREV
- 2017年総括
- NEXT
- 国税からのツッコミと対応