ビタミンの種類
公開日:
:
最終更新日:2015/06/01
健康
ビタミンは必須栄養素として有名ですが、その種類はちょっとわかりにくいです。
A・B1・B2・ナイアシン(B3)・パントテン酸(B5)・B6・B12・C・D・E・葉酸・ビオチン(H)・K
の13種類が現在知られているものです。
まず、何故こんなにアルファベットが飛び飛びなのかというと、昔は発見した順にアルファベットをつけており順番に並んでいたのですが、その後間違いが発覚して取り消されたりしたようです。例えばリノール酸という成分は昔ビタミンFと呼ばれていましたが、ビタミンではなく脂肪の一種だということがわかりビタミンFは存在しないようになってしまいました。
また、ビタミンBは後からいくつかの化合物であることが発覚し、細かく分けることになったようです。そしてナイアシンやパントテン酸に関しては、既に発見されていた成分を後から別の人が発見し、ビタミンとして名づけたため重複しています。
名前振り直さないかな、と思ったりもしますが、未だ解明しきれていないものも多いので複雑なところですね。
Sponsored ads
関連記事
-
-
八ヶ岳野辺山高原ウルトラマラソン
八ヶ岳野辺山高原ウルトラマラソン走ってきました。 ウルトラマラソンといいますが、実質はトレイルランで
-
-
痩せ方と病気にならない方法まとめ
今年に入ってから、3〜4kgやせました。日々変動はありますが、体調も良いです。 筋トレを一休みして再
Sponsored ads
新着記事
-
-
2019年もありがとうございました
2019年。自分にとって、日本の暦でいうところの本厄でした。九星気学風水によると四緑木星の自分は9
-
-
ペンションの営業開始、八ヶ岳の空気が美味い
東京も甲府も灼熱の暑さでしたが、八ヶ岳は涼しくて超快適。今年の5月に購入したペンション。その後旅館
-
-
八ヶ岳のペンションを買いました
八ヶ岳のペンションを買いました。不動産投資の世界に足を踏み入れて3年、これで4件目の物件です。起業
- PREV
- 近未来の予測
- NEXT
- 「無線LAN研究室」移転