新潟、長岡市の人たちと文化がすごい
公開日:
:
最終更新日:2019/02/16
旅日記
新潟、長岡なう。
長岡市の人たちと文化がすごい。
長岡市本庁舎には、市長室や市議会議場併設で、市役所はほとんどの窓口が一本化されていて、手続きが一カ所で済む。
平日は夜8時まで、土日も朝から夕方まで受付。
建物内のすぐ隣にカフェとコンビニ、少し先には銀行。
無線LAN完備、全天候対応。
間もなく、タニタカフェなるものもできるとか。
県庁所在地ですらないのに、見たことがないレベルの利便性とクオリティ。
市議会議場は、建物1階にガラス張りで中の様子が外の通行人から丸見えな状態。
政治を身近なものにするためとのこと。
全国の行政がこんなマインドと仕組みと教育になっていったらいいですね。
山古志村は中越地震の被災地として有名ですが、
この村の人たちはライフラインと道路が完全に絶たれ
全ての公共施設が被災し、全ての集落が孤立化しても
パニックになったり誰かの指示を待ったりすることなく
各自が自分の判断で自発的・積極的に動いて対策にあたったようで。
リーマンショックの直後には直ちに全村会議が開かれて世界の通貨について話し合ったりなど、各個人の意識の高さが半端ないです。
山古志村は人口わずか1000人前後
冬は積雪が4メートルに及ぶこともある世界有数の豪雪地帯にも関わらず、
錦鯉の発祥地で世界中からバイヤーが買い付けにきて高値で売れるので村が潤っており
ベンツやフェラーリなどの高級車も珍しくないとか。
どの人も恐ろしいほどの自立心と元気で
かなりの苦難を乗り越えているはずなのに明るく楽しそうでした。
他にも、
山古志村元村長さんの当時のお話を伺ったり
長岡市長さんのお話を伺ったり
水没した部落の跡地を見たり
家が水没したので牛数頭を連れて3日かけて山を登って非難し
現在闘牛会の会長になっている元気すぎるおじいちゃんの話を聞いたり
全長875メートル、16年かけて完成された日本一長い手掘りトンネルに入ったり(ちなみに日本二位の手掘りトンネルも山古志村)
田中角栄氏も通った料亭で食事をいただいたり
廃校になった校舎を改装して作った、超美味くて安い地産地消のレストランで食事をいただきながら
夏子の酒のモデルになったお酒を作っている酒造会社の社長さんのお話を伺ったり
盛りだくさんです。
中越地震から10年、復興はまだまだ続きそうです。
Sponsored ads
関連記事
-
-
香港のデモ実況と、中国深セン・マカオ
香港・中国・マカオに行ってきました。 香港では、デモの真っ最中。 旺角というすごい人がいっぱ
-
-
急遽旅立ち、台湾にて乗り継ぎ
台湾にて乗り継ぎ中。3日前に決めてチケット取って、朝荷造りして昼移動。 10人ぐらい引率とかす
-
-
沖縄と観光・ビジネス
沖縄から戻りました。 人と会うのが中心となったのと、なぜか友人の子育てに力入れてしまったのと、
Sponsored ads
新着記事
-
-
2019年もありがとうございました
2019年。自分にとって、日本の暦でいうところの本厄でした。九星気学風水によると四緑木星の自分は9
-
-
ペンションの営業開始、八ヶ岳の空気が美味い
東京も甲府も灼熱の暑さでしたが、八ヶ岳は涼しくて超快適。今年の5月に購入したペンション。その後旅館
-
-
八ヶ岳のペンションを買いました
八ヶ岳のペンションを買いました。不動産投資の世界に足を踏み入れて3年、これで4件目の物件です。起業