努力しているヒマはない!
公開日:
:
最終更新日:2015/06/01
経済
宋文洲著、「努力しているヒマはない!」読みました。
最近の自分ではあまり手に取らないような本ですし、そもそもあまり本屋に置いてないのですが、人に勧められて読んでみたら面白かったです。
著者は留学生として来日し、北海道大学で博士号まで取得するものの天安門事件で帰国を断念、入社した会社も3ヶ月で倒産して起業をはじめたという経歴の持ち主です。今では日本の上場企業の会長で著書も多数執筆されている面白い人です。
努力を美徳とする日本の矛盾、更には努力しているフリをする無駄、今の社会の流れ、本当に大切なもの、価値観など、斬新な視点で指摘しています。
また、いろいろな国の状況を調べると、その国の経済状態と国民の幸せは反比例しているという話もあります。国民が個人の幸せや価値観を犠牲にして数字を追い求めると、その国の経済は上向くということでしょうか。私自身の経験でも、発展途上国の人の方が笑顔が多いように思います。確かに大企業にいたり出世街道を歩んでいても、一方お金がなくて住む場所もなくても、個人の幸せとは無関係だったりしますね。
筆者の視点は、日本に住み続ける日本人にはないもので、なかなか気づかないものなのかもしれません。社会の矛盾を指摘しつつも、個人の自由と意思・目標をとても尊重しているように感じました。
一節に、個人事業主についても書かれていました。日本の個人事業主の割合は先進国の中でも最低だが、自由で無駄がなく、実力次第でいくらでも業績を上げられる、と。柔軟なスタイルとしてこれから増えていくだろうと。ちょっと自信が持てて嬉しかったです。
努力の全てを否定するわけではないですが、体裁を繕ったり周囲の機嫌を取るような努力をするヒマはないと改めて思います。
Sponsored ads
関連記事
-
-
日本国の財政状態(2005年)
かなり基本的なことではありますが、重要なので日本国の財政状態(2005年予算)についてのまとめです。
-
-
日本経済40年周期説
日本経済40年周期説というものが唱えられています。超長期視点で、経済が40年ごとに上昇と下降を繰り返
Sponsored ads
新着記事
-
-
2019年もありがとうございました
2019年。自分にとって、日本の暦でいうところの本厄でした。九星気学風水によると四緑木星の自分は9
-
-
ペンションの営業開始、八ヶ岳の空気が美味い
東京も甲府も灼熱の暑さでしたが、八ヶ岳は涼しくて超快適。今年の5月に購入したペンション。その後旅館
-
-
八ヶ岳のペンションを買いました
八ヶ岳のペンションを買いました。不動産投資の世界に足を踏み入れて3年、これで4件目の物件です。起業
Comment
努力しているヒマはない!
ソフトブレーンの宋文洲さんの本の題名です。努力しているヒマはない! 新しい社会の中では、すでに努力すれば必ず成功する、という図式は完全に崩壊しています。幸運と努…
TBありがとうございました。
小林さんとは、育ってきた環境も生活環境も違うのに、なぜか興味のあること、読んでいる本が同じだったり、不思議な感じです。
わたしは個人の本質をいかし、個のグローバル化、成長、自由へつながるビジネスを起業すること夢見ています。
はじめまして、コメントありがとうございます!
blog読ませていただきました。雑記や健康に対する考え方はもちろん、アンチエイジング、美容まで共感できることが多かったです。前向きで読む人を元気づけますね、是非お互い切磋琢磨しながら続けていきましょう。
今後ともよろしくお願いします。