税務調査が入る会社、入らない会社
一社、4期目の決算報告を終えました。
もう一社は数ヶ月前に7期目の決算報告を終えています。
良くも悪くも、まだ税務署に入られた経験はないけど
何人かの税理士さんとやり取りしたのと元税務署員の方から聞きかじったのとから簡単ながらまとめ。
国税総合管理(KSK)システムというシステムがあって、日本の全企業の概要や納税状況・履歴などが保存されていてそこで税務署員が常時ウォッチ・検索している。そこで規模の大きい企業や急激に伸びた企業・動きの怪しい企業などがチェックされる。
税務調査が最初に入りやすいのは、3年〜5年目ごろ
その後も、3〜5年に一度ぐらいが目安
効率的にも、過去3期分調査するのが基本なので
時期としては、3〜5月、8〜12月が多い
税務署は7月に人事異動があって、3割ぐらいの方が異動するのでその前後は少ない
年始の確定申告時期は忙しい
税務調査が入りやすいのは以下のような会社
・経費が大きく変動している
・売上が大きい会社
・代表者・関連会社との取引がある会社
・経営者個人と大きなお金のやり取りをしている
・売上が急に伸びた会社
・マスコミなどで話題になった会社
・新しい業種(偵察や勉強のためにくることも)
・水商売や消費者金融・パチンコなど大きな額の動きやすい現金商売
などなど。
逆に入りにくいのは
・売上が小さい会社
・赤字決算の会社
という感じのようです。
いつくるかわかりませんが、
会社を大きくしていくのであればいつか通る道のようなので
気をつけるところは気をつけつつ、がんばっていきたいと思います。
2019/2/19追記
いろいろと経営の経験を積ませていただく中で、税務調査対応2回経験しました。1回は地方税務署・1回は国税です。
売上が億を超えてくるとやはり入りやすいようで。
基本的には、正しい経理・税務を行うことが基本であり義務なので、そうしようとしている姿勢や体制を見せることが大事ですね。(日本の税務申告制度は複雑な上に変化も多いので、正しく行うことはなかなか難しいと思う日々ではありますが)
ちなみにグループ会社が複数あって他県にまたがっていると地方税務署の管轄には収まらず、情報をまとめるために国税が入りやすいようです。
ちょっと知っていることで驚くほど節税できる方法もあれば、どこかのコンサルタントが節税方法ということで偉そうに言っていることが真っ黒な脱税ということもたくさんあるので日々勉強が必要ですね。
Sponsored ads
関連記事
-
-
世界No.2営業ウーマンの「売れる営業」に変わる本
和田裕美著「世界No.2営業ウーマンの『売れる営業』に変わる本」読みました。 和田さんは英語学習プロ
-
-
社団法人日本民泊協会さんにてセミナー
大阪なう。 社団法人日本民泊協会さんに呼んでいただき講師業もしています。既に東京で2回開催し
-
-
ドクター・ディマティーニの講演会無事終了しました
ドクター・ディマティーニの講演会無事終了しました。100名以上の方にお越しいただき嬉しい限り。
Sponsored ads
新着記事
-
-
明けましておめでとうございます。
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。 正月は神道のお祓い行事に参加したり、武田信
-
-
別荘を買ってみました。
年の瀬ですね。 算命学的に自分は天中殺というものらしく、比較的おとなしくしていますが、最近の
-
-
会社設立10年を迎えました
今月の頭ですが、最初に立ち上げた会社(株式会社ユナイテッドフューチャーズ)が設立丸10年を迎えまし
-
-
衝撃の寿司をいただいてきました
衝撃の寿司をいただいてきました。 これまで100円の回転寿司から一人3〜5万円ぐらいの(自分
-
-
フルーツ王国やまなし
フルーツ王国やまなし。 山梨時間中は毎日のようにブドウ畑の隣を散歩していたり、ち
- PREV
- 3ヶ月でウェイト1.5倍の成果が出た筋トレ方法まとめ
- NEXT
- ハワイの観光・ビジネスなど情報まとめ