現状把握
公開日:
:
最終更新日:2015/06/01
経済
現在の自分の状況を把握できている人は意外と少ないようです。
例えばある国に住み、ある仕事に就いているとき。世界の中の自分の国の位置付け(場所的な位置ではなく、経済や政治での位置付け)、その国の経済の中での自分が関わっている業界の位置付け、業界の中の自分の会社の位置付け。
漠然と地球に対して自分が与える影響を考えてしまうとあまりにスケールが違うため見えてきませんが、一つ一つ落とし込んでみるといろいろなことに気づきます。
また、私は東京都内に住み、普段はシステムエンジニアをしていますが、地方に行くと東京の長所・短所が見えてきます。海外に行くと日本という国の理解が深まります。他の業種の方と話すとIT業界の特徴が見えてきます。同業他社の人の話を聞いたり本を読んだりすると自社の特色がわかってきます。
まだまだ力の小さい自分に改めて気づかされますが、その中でもなるべく多くの人に良い影響を与えられる人間になりたいものです。
Sponsored ads
関連記事
-
-
予測できること、できないこと
先日、相場に合わせて少し取引を行いましたが、基本的には何かが起きても慌てたり動く必要はないと思ってい
-
-
努力しているヒマはない!
宋文洲著、「努力しているヒマはない!」読みました。 最近の自分ではあまり手に取らないような本ですし
Sponsored ads
新着記事
-
-
2019年もありがとうございました
2019年。自分にとって、日本の暦でいうところの本厄でした。九星気学風水によると四緑木星の自分は9
-
-
ペンションの営業開始、八ヶ岳の空気が美味い
東京も甲府も灼熱の暑さでしたが、八ヶ岳は涼しくて超快適。今年の5月に購入したペンション。その後旅館
-
-
八ヶ岳のペンションを買いました
八ヶ岳のペンションを買いました。不動産投資の世界に足を踏み入れて3年、これで4件目の物件です。起業
- PREV
- 職場環境
- NEXT
- 今の自分に満足していますか?