日本経済40年周期説
公開日:
:
最終更新日:2015/06/01
経済
日本経済40年周期説というものが唱えられています。超長期視点で、経済が40年ごとに上昇と下降を繰り返しているというもので、歴史を見ると確かにその通りになっています。
・明治維新(1868)→日露戦争(1905)
・日露戦争→第二次世界大戦敗戦(1945)
・第二次世界大戦→バブルのピーク(1990)
・バブル→???
赤松正雄 新国会リポート
この流れでいくと、2030年頃まで下降局面が続くことになります。景気下落が止まったという声も上がっていますが、それは2~3年のスパンで見た結果であって、10年単位で見ると下降局面真っ只中なのかもしれません。もちろんただの偶然かもしれませんが、冷静に今の日本の国家財政を見ると・・・
財務省 国の貸借対照表
今の長期下降トレンドを反転させる力があるようには思えません。そんな中、個人は何を目指してどう行動すれば良いのでしょうか。一方的に悲観的になるのではなく、重要なのは現状を見据えた上でやるべきことを探すことのはずです。
Sponsored ads
関連記事
-
-
2005年4月度の日本国制度改正
昨日2005/4/1より、いくつか制度等の改正がありました。 ・ペイオフ全面解禁(金融庁) 普通預金
-
-
竹中平蔵・藤巻健史経済セミナー
INV@STを展開する三貴商事の経済セミナーに参加してきました。 有料のセミナー(高額になればなる
Sponsored ads
新着記事
-
-
明けましておめでとうございます。
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。 正月は神道のお祓い行事に参加したり、武田信
-
-
別荘を買ってみました。
年の瀬ですね。 算命学的に自分は天中殺というものらしく、比較的おとなしくしていますが、最近の
-
-
会社設立10年を迎えました
今月の頭ですが、最初に立ち上げた会社(株式会社ユナイテッドフューチャーズ)が設立丸10年を迎えまし
-
-
衝撃の寿司をいただいてきました
衝撃の寿司をいただいてきました。 これまで100円の回転寿司から一人3〜5万円ぐらいの(自分
-
-
フルーツ王国やまなし
フルーツ王国やまなし。 山梨時間中は毎日のようにブドウ畑の隣を散歩していたり、ち
- PREV
- 金持ち父さんの予言
- NEXT
- ナンバーポータビリティ