新潟、長岡市の人たちと文化がすごい
公開日:
:
最終更新日:2019/02/16
旅日記
新潟、長岡なう。
長岡市の人たちと文化がすごい。
長岡市本庁舎には、市長室や市議会議場併設で、市役所はほとんどの窓口が一本化されていて、手続きが一カ所で済む。
平日は夜8時まで、土日も朝から夕方まで受付。
建物内のすぐ隣にカフェとコンビニ、少し先には銀行。
無線LAN完備、全天候対応。
間もなく、タニタカフェなるものもできるとか。
県庁所在地ですらないのに、見たことがないレベルの利便性とクオリティ。
市議会議場は、建物1階にガラス張りで中の様子が外の通行人から丸見えな状態。
政治を身近なものにするためとのこと。
全国の行政がこんなマインドと仕組みと教育になっていったらいいですね。
山古志村は中越地震の被災地として有名ですが、
この村の人たちはライフラインと道路が完全に絶たれ
全ての公共施設が被災し、全ての集落が孤立化しても
パニックになったり誰かの指示を待ったりすることなく
各自が自分の判断で自発的・積極的に動いて対策にあたったようで。
リーマンショックの直後には直ちに全村会議が開かれて世界の通貨について話し合ったりなど、各個人の意識の高さが半端ないです。
山古志村は人口わずか1000人前後
冬は積雪が4メートルに及ぶこともある世界有数の豪雪地帯にも関わらず、
錦鯉の発祥地で世界中からバイヤーが買い付けにきて高値で売れるので村が潤っており
ベンツやフェラーリなどの高級車も珍しくないとか。
どの人も恐ろしいほどの自立心と元気で
かなりの苦難を乗り越えているはずなのに明るく楽しそうでした。
他にも、
山古志村元村長さんの当時のお話を伺ったり
長岡市長さんのお話を伺ったり
水没した部落の跡地を見たり
家が水没したので牛数頭を連れて3日かけて山を登って非難し
現在闘牛会の会長になっている元気すぎるおじいちゃんの話を聞いたり
全長875メートル、16年かけて完成された日本一長い手掘りトンネルに入ったり(ちなみに日本二位の手掘りトンネルも山古志村)
田中角栄氏も通った料亭で食事をいただいたり
廃校になった校舎を改装して作った、超美味くて安い地産地消のレストランで食事をいただきながら
夏子の酒のモデルになったお酒を作っている酒造会社の社長さんのお話を伺ったり
盛りだくさんです。
中越地震から10年、復興はまだまだ続きそうです。
Sponsored ads
関連記事
-
-
ロシア サンクトペテルブルク
ロシア第二の都市、サンクトペテルブルグ(旧レニングラード)へ。 人口100万人以上としては世界で最
-
-
エストニア、タリンにて
エストニアがキレイすぎる。街並みも、人も。 教会に登ったら絵葉書のような風景だらけ。バルト海も
Sponsored ads
新着記事
-
-
明けましておめでとうございます。
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。 正月は神道のお祓い行事に参加したり、武田信
-
-
別荘を買ってみました。
年の瀬ですね。 算命学的に自分は天中殺というものらしく、比較的おとなしくしていますが、最近の
-
-
会社設立10年を迎えました
今月の頭ですが、最初に立ち上げた会社(株式会社ユナイテッドフューチャーズ)が設立丸10年を迎えまし
-
-
衝撃の寿司をいただいてきました
衝撃の寿司をいただいてきました。 これまで100円の回転寿司から一人3〜5万円ぐらいの(自分
-
-
フルーツ王国やまなし
フルーツ王国やまなし。 山梨時間中は毎日のようにブドウ畑の隣を散歩していたり、ち