ハワイの観光・ビジネスなど情報まとめ
ハワイに約1週間行ってきました。
約10年ぶりの訪問でしたが、現地で活躍されている起業家や経営者とお話させていただいたり、世界中でかなり実績出している経営者の方々と街中を見て話を重ねたり、それなりに観光・遊びもさせていただいて情報集まっているのでまとめ。
背景・総観
毎年150万人の日本人が訪れる。
そのほとんどがウェディングを含む観光。
米国本土からは500万人。
観光以外には、軍関係の産業も大きい。
観光が潤いすぎて、基本的にあまりがんばって働かなくても困らないので、かなり緩い体質。
サービスレベル低くて物価が高くても、気候と雰囲気・位置などが良く、国としてのブランドが確立されているため非常に人が集まる。
そのため不動産価格が高い。
食料のほとんどを輸入(もしくは米国本土からの輸送)に頼っているので物価も高い。
気候
年中暑すぎず寒すぎない温暖な気候。
湿気も少ない(沖縄だと車とか自転車とかすぐ錆びてしまうけど、ハワイはそんなことがほとんどない)。
これだけ温暖な気候が年中続く場所は世界でも数少ないはず。
また、気の流れも良く、パワースポットも多い。
食事
全体的に、大味で高額。
味は世界の中でもやや劣る(もちろん日本と比べるとだいぶ劣る)。
似たようなレベルの国は多いものの、料金が高いので総合点というかコストパフォーマンスではかなり厳しい印象。
大抵食事は日本の1.5倍ぐらいの感覚。
レストランではサービスレベルも低い上に、チップまで高額要求される商習慣なのでさらに納得がいかなかったり。
一応ハワイの名物といえば、
・ロコモコ
・スパムむすび
・ガーリックシュリンプ
ロコモコは「LuLu’s」が美味しい。
スパムむすびは「いやすめ」
が美味しい。
ガーリックシュリンプは「Romy’s Kahuku Prawns & Shrimp」というお店が元祖とのことで行ってきたけど普通に美味しかった。
あと、ローカル向けの店でもときどき美味しいお店がある。
評判良かったので行って美味しかったのが「サイドストリートイン」というお店。
ただ、基本的にアメリカンなのですごい量。
日本食のお店は多く、大手チェーンもたくさん進出していてよりどりみどり。
日本の味を再現できているお店は少ない印象だが、「居酒屋たこの木」は日本の居酒屋レベルに達していて美味しかった。
あと、丸亀製麺が相当な人気で、毎日のように朝から晩までずっと行列という状態が続いている。
観光客に人気のお店もけっこういくつも行ったんですが・・・東京のレベルの高さを再確認したというところでしょうか。
物価
食品が高い理由は、ほとんどを輸入・輸送に頼っているから。
基本的な物流の流れが、一度米国本土を経由してハワイに届く形になるので尚更価格が上がる。
さらに鮮度も落ちてしまう。
食品や生活用品・不動産をはじめとする生活費が高いので人件費も高くなっている。
努力の余地はあるかもしれないが、高くても観光客がどんどんお金を落としているので改善意識は見られそうにない。
不動産
非常に高い。
ここ数年でもさらに値上がりしている。
為替差益と重ねて、この1〜2年で2倍ぐらいになったケースも。
今中国人がどんどん買っているが、いつまで続くかはわからない。
ハワイは元々土地を個人が所有するという概念がなく、今もハワイの土地の大半はカメハメハ大王の財団や政府関連などが所有している。
ハワイに店舗を構えようとする人は多いが、家賃が大きなネックになる。
例えば市内中心地だと
・丸亀製麺のお店(66席のうどん屋)家賃は月300万円
・えぞ菊(30席のラーメン屋)は月250万円
・ショッピングセンター内で販売ワゴン一つを借りるタイプでも月70万円
・小さなおにぎり屋(店員2人、お客さんは3人ぐらいが立ったまま買い物するのにギリギリの広さ)でも月40〜50万円
など。
多くの会社・店舗経営者がこの家賃が払いきれず出店中止や撤退していく。
それでも、後が絶えないので埋まっていく。
また、ハワイにお店を出しているとステータスになるので、赤字覚悟で出すブランドも。
(ハワイに一号店を出して、ハワイで人気のブランドですという売り方で他の国で利益を取る戦略)
一方、その家賃収入の源泉となる不動産を持っているカメハメハ大王も末裔の財団はアメリカでも有数の財団になっている。
消費活動
すごく景気が良い。
世界の投資的には、一時期東南アジアに流入していたお金が引き上げ・様子見に近い形でハワイに流れ込んで(戻って)きている。
ハワイに来る外国人(特に日本人、次いで韓国人)は富裕層もしくはリゾートなので、財布の紐が緩い。
高級なものも売れやすい。
ビジネス的市場
競争が緩く、集客力があり、単価も高い。
ビジネス的にすごく魅力的な場所に見える。
が、後述の通りハードルが高い。
ビザ取得
ビザはけっこう種類があって、移民ビザ(グリーンカード)の他、非移民ビザが大きく分けても18種類ある。
一般的(特殊技能とか専門職とか短期とかではなく)な居住・ビジネス活動で取るビザだと最低1500万円程度からだが、実質は他にも諸費用がかかることがあったり、審査が厳しかったり、時間もかかる。
そしてビザを取ると現地で雇用の必要あり。
雇用
国全体として雇用難な上に、雇っても熱心に働く人は少ない。
日系人も大抵現地化してしまっていて、優秀な人を雇うのは難しい。
最低所得は日本とさほど変わらない。
しかし、彼らはチップで稼いでいるので実質的には人件費も日本より上。
交通・移動
電車がないこともあり、完全に車社会。
車自体は輸入関税がないので、比較的安い様子。
ガソリンも日本などに比べると数割安い。
特にリムジンは需給バランスが取れているせいか諸外国に比べて安い。
周遊など、一定以上の時間乗っているのであればタクシーよりリムジンの方が安いし、気分も良いので乗ったことない人にはオススメ。
また、日本の運転免許で運転できるので、レンタカーもよい。
買い物
市内はABCストアというコンビニみたいなお店が幅をきかせている。
60店舗ぐらいあって便利だが、思い切り観光客向けで値段は高い。
市内から少し離れたところにドン・キホーテやウォルマートがあり、地元の人の多くがこれらのお店で普段の買い物をする。
ウォルマートは本場アメリカとほぼ同じ様子。
ドン・キホーテはダイエーの赤字店舗を買収して回復させたもの。
今やハワイの一店舗が、日本を含め世界一の売り上げを叩き出している。
特にウォルマートは日本人はかなり少ない。
お土産を買うのはドン・キホーテがおそらくベスト。
ABCストアの3分の1ぐらいの価格だし、品揃えも圧倒的。
また、市内で服(ブランド含む)や家具を買うのであれば
「ROSS DRESS FOR LESS」というお店が断トツで安い。
(アウトレットのような店なので品揃えも価格もばらつきがあるけど掘り出し物が多い)
あと、ブックオフもあるので在住の方はそこで本やDVDを買っている様子。
観光
海
海はさすが、どこに行っても超きれい。
透明度が高いので水上から普通に海底が見える。
きれいな海は世界各地にあるのでハワイに限ったことではないが、他にはない場所として良かったのは「天使の海サンドバー」。
陸から数キロ離れた場所に浅い砂浜が現れている。
砂は珊瑚礁が細かくなったもので、近くに珊瑚礁もあってウミガメや魚がたくさんいた。
ポリネシアマジック
規模の大きいマジックショー。
なかなかの迫力で一見の価値あり。
クアロア牧場
クアロア牧場という牧場も有名で、景色が非常に良い。
馬に乗ったことがない人には乗馬オススメ。
ただ、乗ったことある人にとっては、走らせてくれないので物足りない(苦笑)。
パールハーバー
博物館や戦艦・魚雷などがある。
開戦時の新聞が売られていたり、撃沈された船と戦死者の碑が祀られていたり。
日本人にとっては肩身が狭く、陽気にはしゃいでいる日本人学生とかいたので、ちょっとヒヤヒヤ。
海と空のアトラクションいろいろ
海は潜水艦ツアー・ホエールウォッチング・サーフィンあたり良さそう。
空はスカイダイビング・セスナ機操縦・ヘリコプター操縦なども。
動物園・水族館
予想を良い意味で裏切られたのがホノルル動物園。
日本の動物園に比べると安全管理が緩いのか、柵も甘めだったり距離が近くて至近距離で見られる。
逆に水族館は品川でも池袋でも行った方がよいと思う・・・。
その他
町中でセグウェイに乗っている人も多い。
なぜか日本人は少ないけど。
実弾射撃も、一度やってみると参考になる経験だと思う。
ポリネシア文化センターもクオリティ高いらしい。
その他、ココナッツファーム、「この木なんの木」の日立の木など、ちょっとした見どころも多い。
東南アジアのリゾート地とかの方が食事美味しいし物価安いし近いし時差も少ないし現地との交流も楽しいなどコストパフォーマンス的には素晴らしい一方、ハワイは全体として物価高くてサービスの質が低い印象が強いのですが、日本語がかなり通じることと暑すぎないことが人気なんでしょうか。
現地でもJTBやHIS・JCBなど大手日系企業ががんばっているのも大きいかもしれません。
そして気の流れと気候が良くて土地的にはすごく良い場所だし、娯楽には事欠かないですね。
これから行く予定のある方は、連絡相談いただければ遊びもビジネスもいろいろご紹介・手配できます。
Sponsored ads
関連記事
-
-
ヨーロッパ周遊記(ブダペスト、2009/02/07)
イタリア・ベネチアから、ハンガリー・ブダペストへの寝台列車。 途中でスロベニアとクロアチアを通るので
Sponsored ads
新着記事
-
-
明けましておめでとうございます。
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。 正月は神道のお祓い行事に参加したり、武田信
-
-
別荘を買ってみました。
年の瀬ですね。 算命学的に自分は天中殺というものらしく、比較的おとなしくしていますが、最近の
-
-
会社設立10年を迎えました
今月の頭ですが、最初に立ち上げた会社(株式会社ユナイテッドフューチャーズ)が設立丸10年を迎えまし
-
-
衝撃の寿司をいただいてきました
衝撃の寿司をいただいてきました。 これまで100円の回転寿司から一人3〜5万円ぐらいの(自分
-
-
フルーツ王国やまなし
フルーツ王国やまなし。 山梨時間中は毎日のようにブドウ畑の隣を散歩していたり、ち
- PREV
- 税務調査が入る会社、入らない会社
- NEXT
- iPhoneバッテリー奮闘記(解決までのまとめ)