財務諸表の作成
公開日:
:
最終更新日:2015/06/01
経済
2005年の財務諸表(貸借対照表・損益計算書)のまとめが終わりました。各口座の状況を把握する必要があるため、どうしても1ヶ月前後の遅れが生じます。
収入源の数が増えていること、投資収入が増加していること、資産が増加していることが満足点でした。一方、収入の伸びが小さくなっていること、支出が増加傾向にあることが反省点でした。
企業は年に一度、上場企業は四半期に一度、必ず財務諸表を作成します。法的に義務づけられているからでもありますが、それ以上の理由として、企業は自身の存続と収益の確保が目的なので、その状態を把握するためです。
個人も同じ目的を持っている(もちろん生きる目的はいろいろあると思いますが、ほとんどの人にとって重要なことの一つだと思います)はずなのですが、何故か作成する人はほとんどいません。これはある意味不思議なことです。必ずしも複式簿記に基づいた財務諸表を書く必要はありませんが、自分の今の資産・負債がいくらなのか。月もしくは年にいくら収入があって、いくら支出があるのかは把握しておいた方が良いでしょう。そしてそれを紙でも電子媒体でも記録することで、過去と見比べたり改善をはかったりできます。何事も状態が把握できないと、処置を施すことは不可能です。
Sponsored ads
関連記事
-
-
日本国の財政状態(2005年)
かなり基本的なことではありますが、重要なので日本国の財政状態(2005年予算)についてのまとめです。
-
-
予測できること、できないこと
先日、相場に合わせて少し取引を行いましたが、基本的には何かが起きても慌てたり動く必要はないと思ってい
-
-
世界企業ランキング500
Newsweek日本版2005/6/15号買いました。目玉特集「世界企業ランキング500」を眺めるた
Sponsored ads
新着記事
-
-
2019年もありがとうございました
2019年。自分にとって、日本の暦でいうところの本厄でした。九星気学風水によると四緑木星の自分は9
-
-
ペンションの営業開始、八ヶ岳の空気が美味い
東京も甲府も灼熱の暑さでしたが、八ヶ岳は涼しくて超快適。今年の5月に購入したペンション。その後旅館
-
-
八ヶ岳のペンションを買いました
八ヶ岳のペンションを買いました。不動産投資の世界に足を踏み入れて3年、これで4件目の物件です。起業
- PREV
- 予測できること、できないこと
- NEXT
- HAVANA CAFE
Comment
お久しぶり。mampeiです。簡単な財務諸表・損益計算書の書き方を教えて欲しいのですが。参考になる文献でも結構です。宜しくどうぞ。
おひさしぶり!
最近発見した本の中では、渋井真帆著 「あなたを変える『稼ぎ力』養成講座 決算書読みこなし編」が一番わかりやすかったです。
http://koba.to/archives/2005/04/post_17.html
私自身はというと、簿記3級→簿記2級と体系的に順に勉強した後、上場企業の財務諸表をダウンロードして読んだりして学んでいきました。ただし時間はかかるので万人にはオススメしません。
今ざっと調べて見つけたのですが、基本的な概念の理解のみであれば
http://www.a-firm.ne.jp/
のようなサイトで学んでも良いと思います。