ベトナム経済2007

公開日: : 最終更新日:2015/06/01 経済

ベトナムから帰国。
現地の証券会社では、口座の開設にはじまり、様々な準備を超えた歓迎をしていただきベトナム人の細やかな心遣いや人間性に触れることができました。旧正月明けということで、何とお年玉までいただいてしまったり。
それにしても、開設完了には約1ヶ月かかるようです。そして株式の売買注文はメール。それを受け取った担当者は紙のシートに情報を記入し証券取引所に持って行って相対取引を行うようです。注文の他、口座状況の確認もメール、出金に至っては郵送になるようです。この辺りの手続きもベトナム投資の醍醐味でしょうか。
さらに、2009年にできるIntel工場の予定地や富裕層向け高級住宅街も視察。また、ネットワーク環境の良いホテル・マッサージの良い店も発見しました。現地に行く予定のある興味のある方はご連絡ください。
ベトナム経済の魅力を並べておくと
・アジアでのGDP成長率は中国に次いで2位(約7%)
・労働力の人口構成・25歳以下が半分を占める
・WTO加盟したばかり
・人件費が安く、中国の約半分
・株式市場は2000年にできたばかりで世界で最も新しい市場の一つ
・上場企業は100社あまりで、外国人枠が49%に増加
・民営化を推進する改革が充実
・産油国でもある
・ビル・ゲイツ来日・Intel工場建設開始など外国投資資金が急増中
一方リスクの方は、
・今後の政情などは予測が困難
・中国経済に依存
・社会主義国、まだ国有企業の保有が高い
・外国人枠に制限がある
・株式市場はGDPの5%以下、7割が個人投資家が占める
・インフラの整備が未熟
といったところのようです。また、
・外国人の口座数の半数近くが日本人
という情報もあります。この辺りはリスクなのかよくわかりませんが。いずれにしても自己責任ですね。

Sponsored ads

関連記事

no image

日本経済40年周期説

日本経済40年周期説というものが唱えられています。超長期視点で、経済が40年ごとに上昇と下降を繰り返

記事を読む

no image

バビロンの大富豪

ジョージ・S・クレイソン著、「バビロンの大富豪」読みました。 バビロンは、人類史上確かな記録が残っ

記事を読む

no image

都会と地方の格差

茨城と静岡に行って参りました。地方に行くと、特有のゆったりとした時間の流れと雰囲気を感じます。都会に

記事を読む

no image

新会社法

2006年ごろ(予定では2006/4/1)に新会社法が編成される予定です。正確には、商法、有限会社法

記事を読む

no image

努力しているヒマはない!

宋文洲著、「努力しているヒマはない!」読みました。 最近の自分ではあまり手に取らないような本ですし

記事を読む

Sponsored ads

新着記事

2019年もありがとうございました

 

2019年。自分にとって、日本の暦でいうところの本厄でした。九星気学風水によると四緑木星の自分は9

記事を読む

山梨・甲府から撤退

 

そろそろ甲府から撤退します。 山梨県・甲府に足を踏み入れてから約4年、住まいを構えてからは3

記事を読む

誕生日と沖縄と

 

少し経ちましたが、先日は誕生日ありがとうございました。お祝いメッセージ、返信が苦手というかため込ん

記事を読む

ペンションの営業開始、八ヶ岳の空気が美味い

 

東京も甲府も灼熱の暑さでしたが、八ヶ岳は涼しくて超快適。今年の5月に購入したペンション。その後旅館

記事を読む

八ヶ岳のペンションを買いました

 

八ヶ岳のペンションを買いました。不動産投資の世界に足を踏み入れて3年、これで4件目の物件です。起業

記事を読む

Comment

  1. ベトナムは日本に似てる?

    ベトナムについて、戦争の悲しいイメージしかなくて、日本と遠く離れてるように思ってましたけど、本当に偏った知識でしかないんだなあと反省です。投資がきっかけってのも…

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください

Sponsored ads

2019年もありがとうございました

2019年。自分にとって、日本の暦でいうところの本厄でした。九星気学

山梨・甲府から撤退

そろそろ甲府から撤退します。 山梨県・甲府に足を踏み入れてから

誕生日と沖縄と

少し経ちましたが、先日は誕生日ありがとうございました。お祝いメッセー

ペンションの営業開始、八ヶ岳の空気が美味い

東京も甲府も灼熱の暑さでしたが、八ヶ岳は涼しくて超快適。今年の5月に

八ヶ岳のペンションを買いました

八ヶ岳のペンションを買いました。不動産投資の世界に足を踏み入れて3年

→もっと見る

PAGE TOP ↑